Play Time

映画の感想をポツポツ書くつもり。文はテキトー、情報も正確じゃない可能性あり。

「マネーボール」とザック・スナイダー

あー久々に良い映画見たなあ!心から良いと思える映画を見た。

元々は、「ソーシャル・ネットワーク」と「スティーブ・ジョブズ」の間にソーキンが脚本を手がけた映画ということで見たのに、いい意味で裏切られた。先述の二作と本作は、どれも現代の革命家の苦悩の物語だ。先述の二作は非道な革命家の話だったが、本作は違う。本作のビリーは人間関係で悩まない。無意識に人を見下したり、傷つけることもしない。ビリーは自分自身に苦しんでいる。自分が捨てきれない夢を、なんとか叶えようとあがいている。夢であり苦しみの種である野球と、真正面に向き合いながら、自分のビジョンを信じ続ける。
ビリー・ビーンは、マネーボール理論を採用し、野球界を変えた革命家かもしれない。しかし彼は、自分の夢のために有効そうな理論を武器にしただけで、中身は足掻き続ける凡人なのだ。

ジョナ・ヒルが最後に見せた映像が、もう本当に見るのが辛くて辛くて….
あんな丸っこい選手、誰でも笑ってしまう。コロコロしてて、あの格好じゃエラーして転んでも、愛嬌があるからファンからは許されるかもしれない。でも、それは彼がかつて憧れた野球選手の姿ではないだろう。そんな彼が、ヒットを打って出塁する。焦る彼は転ぶ。通り過ぎた一塁ベースに、這いつくばって進む。見るに耐えないくらい惨めである。しかし、実は彼はホームランを打っていたのだ。彼はチームから祝福される。みんなとハイタッチする彼を見るビリーの目!
野球で夢を見ていた彼は、何度も野球にその夢を潰されたきた。それでも、野球にまた夢を見出して、また挑んでしまう。日本版のコピー「あきらめるな、挑戦を」である。夢の力は、人の一生を振り回すほどに強烈なのだ。

この映画でもう一つ大事なのが「信じること」だが、それを強く意識させられたシーンがある。シーズン初期、マネーボール理論がうまく機能せず、チームが敗北を重ね続ける。そこにテレビの解説ナレーションが入る。「なぜこんなに負け続けるのか。監督は悪くない。悪いのはスカウトのビリー・ビーンだ。彼はクビにしたほうがいい」テレビの心無い批判に傷つくブラピの姿が、ネットでボコボコにされている監督を想起させる。ザック・スナイダーである。
ノーランに「君がスーパーマンを撮ってみたらどうだい」と言われ、「マン・オブ・スティール」を撮るも、評判はイマイチ。売れたことは売れたので続編も決定。MCUの成功に続いて、「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」の準備中に、DCもDCEUの製作を企画する。リーダーはもちろんザックだ。BvSは、これまたバッシングの嵐。DCEUからのザックの撤退を求めて、ツイッターではSnyder-freeという運動まで出てきた。
もう可哀想で仕方なかった。確かに僕は「マン・オブ・スティール」は好きじゃないけど、「バットマンvsスーパーマン」は大好きだ。あんなアンバランスな怪作は初めて見た。前半は、スーパーマンの活躍により被害を受ける人がいるという事実、コラテラルダメージを主軸に、ポリティカルサスペンスのような空気(かなり雑ではあるが)も混ぜつつストーリーを進めてゆく。そして後半は、今まで積み上げてきた真面目(そう)な雰囲気をぶち壊し、ひたすら超人アクションでゴリ押し。しかも、スーパーマンの映画なのに、一番愛のある撮り方をしているのはバットマンなのだ。色々とおかしいのに、この映画には強烈な魅力がある。
ただ、この映画を嫌う人もいるのはわかる。そういう人が「監督やめろ」と言うのだろう。プロの仕事ゆえ、一般人から批判などが飛んでくるのは当たり前だ。ザックだって、その覚悟を持って仕事をしているはずだ。それでも、彼にはBvSによる一連のザックヘイト運動は辛かったと思う。だからこそ、彼が「ジャスティス・リーグ」のティザーを出した時は、本当に嬉しかった。

www.youtube.com


マチズモ全開のロック音楽、ノーランの空気はどこへやらのバリバリCG、青みがかった暗い映像。とことんブレてない!揺るぎない自信を持つ人間はかっこいい。
確かに、「アントマン」公開前に「僕たちの作ってる映画は神話なんだ」とマーベルにデカい喧嘩を売ったりもした。つまり、それだけ自信があったんだろう。その自信の結果もズタボロに酷評されてラジー賞で三冠もとって、彼落ち込んでないかなあ、と心配していたのだけれど、全く懲りてなかったね。安心した。

 

監督といえば、ベネット・ミラーについても書きたい。
だいぶん前に「カポーティ」を見て、時間を空けて「フォックスキャッチャー」を見た。どちらも好きな映画だ。この二作が好きということもあって、なかなか本作には手を出せなかった。本作はかなり空気が違うから。
この二作の魅力は、ねじれた人間関係だと思ってる。死刑囚の中に自分を見出す作家、金で雇った親友、「アメリカ」に取り憑かれた富豪…ネチネチドロドロ、陰鬱かつホモチックで閉鎖的。この独特なダークな空気と人間関係のこじれこそ、ベネット・ミラーの武器だと思っていたから、本作の予告編に驚いたものだ。

www.youtube.com

まず前提として、この予告編のやっつけ仕事っぷりはまあまあ酷いと思うんだけど、この予告編を見る限り、コミカルであり、真摯な人間ドラマのようでもある。「カポーティ」を撮った監督が、コメディ調に走ることは無いことは予想がついた。しかしまた、ベネット・ミラーに、情熱や夢といったポジティブな感情を、エモーショナルに撮れるのかも疑問だった。ようは、ベネット・ミラーとこの題材の相性が良いのかどうか、不安だったのだ。

この不安は当たっていたと思う。「カポーティ」のラストのような強烈な哀愁もなく、「フォックスキャッチャー」のような、狂気のスパイラルに陥る二人の背徳感もない。やっぱり彼は、情熱を映せる監督ではないと思う。
じゃあ何を撮れるのか。それは多分、哀しい人々だ。情熱ではなく、夢を追いかけ続けるしかない人の哀しさである。だから、小さい娘が無邪気に歌う歌詞は、最後だけ手を加えられている。You’re such a looser, dad. Just enjoy the show. この歌詞はオリジナルには無かった。
娘にとっては、野球などただのスポーツである。しかし、ビリーにとっては「ただの」では済まされない、野球こそが人生だ。他人にはこの情熱はわからない。他人には理解できないほど、情熱を注ぎ、それに苦しむ人の姿は、どこか哀しいのだ。

 

 

どうでもいいけど、「ジャスティス・リーグ」が成功した暁には、ベネット・ミラーザック・スナイダーの伝記映画を撮ってほしいものだ。